3月に入り、待ちに待った春の到来がいよいよ近づいてきました。冬の間に十分な運動をしていない人は、散歩をして春の日差しを楽しみましょう。
- 食育マガジンからのお知らせ
- 管理栄養士・栄養士養成学校のページのイベント情報などを更新しました
- 大阪府泉佐野保健所の「クックパッド公式キッチン」がオープンしました
- 食育の小話
- うまいもん! うまいもん! 大阪の商品
- 今月号の食育マガジンで、あなたのお気に入りに投票してみませんか?
おおさか食育マガジンからのお知らせ
管理栄養士・栄養士養成校ページのイベント情報等を更新しました。
近畿圏内の管理栄養士・栄養士養成校を紹介
今年は、管理栄養士・栄養士を養成する計11校の学校紹介とイベント情報を掲載しています。大阪青山大学、大阪樟蔭女子大学、大阪夕陽丘学園短期大学、大手前栄養・製菓専門学校、関西福祉科学大学、千里金蘭大学、聖愛大学、帝塚山学院大学、羽衣国際大学、東大阪大学短期大学部、帝塚山大学の11校の学校紹介とイベント情報を掲載しました。
「大阪府泉佐野保健所クックパッド公式キッチン」開設
大阪府泉佐野保健所では、若い世代への食育推進に取り組んでいます。平成31年3月にオープンする「クックパッド」の公式キッチンでは、野菜の摂取量を増やし、若い世代の食生活の課題である主食・主菜・副菜の栄養バランスのとれた食事を実践することを目的に、簡単に作れるレシピや健康づくりに役立つ情報を提供していきます。
食育小噺
大阪産(もん)を知っていますか?
大阪産(もん)とは、大阪府内で栽培・生産される一次産品とそれらを原材料にした加工食品です。
ロゴマークは、「商品」をモチーフに、3つの「円」で、農作物や林産物の色(萌黄色)、海産物の色(孔雀色)、そして「大阪の商品」を支える人たち(金色と茶色)、例えば「作り手」の温かさや情熱を表現しています。3つの「円」は、様々な主体の活動や連携の「輪」と「拡がり」を表しています。
泉州水なす
泉州地域の特産品である「水なす」は、皮が柔らかく、水分をたっぷり含んだジューシーな卵型のナスです。大阪の泉州地域では、江戸時代初期から栽培されています。大阪の泉州地域では、江戸時代初期から栽培されています。アクが少なく、ほんのりとした甘みがあるので生食に適しています。
大阪ぶどう
大阪は全国で7番目にぶどうの生産量が多く、羽曳野市、柏原市、太子町などの河内地域が主な生産地となっています。羽曳野市、柏原市、太子町などの河内地域が主な生産地です。特にデラウェア州は日本で第3位の生産量を誇っています。
シラス
しらすとは、孵化したばかりの魚の、色素のない透明な子供のことである。釜揚げしらすやちりめんじゃこだけでなく、生でも食べることができます。
大阪産(もん)を味わってみてください
大阪府では、大阪産品を身近に感じていただき、その良さを知っていただくために、ホームページやフェイスブック、各種イベントなどで大阪産品をPRするとともに、大阪産品が購入できる店舗や飲食店の情報を提供しています。
現在、大阪産品が購入できる店舗・飲食店の数(「大阪もん」のロゴマークの使用が許可されている店舗数)は439店舗(平成3年1月31日現在)で、平成35年度末までに530店舗・飲食店を目標に取り組んでいます。