元気っ子クラブ【おおさか食育通信】

おおさか食育通信の『元気っ子クラブ』

『元気っ子クラブ』は、おおさか食育通信の公式サイトで提供されていた子供に食事の大切さを教育するためのゲームです。小中学校でも紹介され、非常によくできたゲームだと評判でした。

元気っ子クラブの概要

『元気っ子クラブ』のキャラクターや提供されている機能について簡単にご紹介します。

がんばれ!ゲンキープ号

非構成んゲンキープ号に乗って大阪の空を探検。あれ、ゲンキープ号の調子がおかしいよ?エネルギーを補給しよう!「体を動かす元になる食べ物」、「元気の元になる食べ物」みんあも一緒に選んでみてね。

やさいバリバリ元気っ子

みんなの体を元気にしてくれるやさいのひみつを教えちゃうよ。クイズや野菜料理の作り方が分かるコーナーもあるよ。

朝食モリモリ元気っ子

みんなは毎日早起きして、朝ごはんしっかり食べてる?バランスの良いおいしい朝ごはんを食べて元気モリモリに!自分の元気っ子度が分かるよ。

おいしく楽しくヘルシーに

ケンちゃんとフーちゃんがナミばあちゃんの家に遊びに行くよ。ナミばあいちゃんは大阪のおいしい食べ物のことをいっぱい知っているんだよ。

学校の授業でもお使いいただけます

「元気アップノート」といっしょに 1・2年生 P7~8
(黄・赤・みどりの3つのグループ)
3・4年生 P4
(○△□のバランス術)
1・2年生 P5~6
(野菜すき?きらい?)
1・2年生
(野菜すき?きらい?)
P4(朝ごはんで元気モリモリ)
P9(運動するって大切なんだ)
3・4年生
P5・6(朝ごはんパワー満タンの術)
P9(朝ごはんパワー満タンの術)
5・6年生
P3~7(食べる)
3・4年生 P16(だんだんランランの巻)
5・6年生 P9
体育(保健)の授業で 3年生(毎日の生活と健康)
3年生(毎日の生活と健康)
4年生(育ちゆく体とわたし)
3年生(毎日の生活と健康)
4年生(育ちゆく体とわたし)
家庭科の授業で 5年生
(わたしにできること-ごはんとみそしる-)
6年生
(楽しい食事を工夫しよう)
5年生
(作っておいしく食べよう-野菜サラダを作ろう-)
6年生
(楽しい食事を工夫しよう)
5年生
(わたしにできること-ごはんとみそしる-)
6年生
(生活計画的に)
5年生
(身の回りを気持ちよく)
6年生
(近隣の人々との生活を考えよう)