栄養表示などリサーチ隊事業の平成26年度の実施報告です。
参加校
大阪樟蔭女子大学、大手前栄養学院専門学校、相愛大学、 帝塚山学院大学
参加者数
平成26年度新規生93名 (うち、修了者90名)
食品の栄養表示等リサーチ件数
442件
実施プログラム
【研修会】 8月20日(水) 13:00から16:30
- 講義 「健康増進法に基づく栄養表示基準・誇大表示についての最新情報」
(講師 相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科 准教授 山口 繁 先生) - グループワーク:他の学生や府民等へ正しい表示の見方や知識の啓発活動を行うための計画書を作成。
【グループ活動】 8月から12月
- 自分や家族、友人が日常的に食べている食品(お菓子や飲み物など)のラベルや広告(新聞、雑誌、チラシなど)の内容を調べてみましょう。
- 啓発活動(グループで他の学生や県民などにラベルの正しい読み方を教えること
【活動報告会】 12月24日(水) 13:00から16:30
- グループワーク:リサーチ内容のまとめ、表示の問題点を検討(講師 相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科 准教授 山口 繁 先生)
- 啓発活動の報告発表、投票
活動報告会の投票結果
12月24日に行われた活動報告会では、どのグループの活動が一番良かったかを参加者全員で投票しました。その結果は以下の通りです。投票で1位と2位になったグループは、活動報告を掲載していますので、ぜひご覧ください。
人気投票1位
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 健康栄養学科 グループ1
人気投票2位(同票で3グループ)
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 健康栄養学科 グループ4
大手前栄養学院専門学校 管理栄養学科 グループ5
大手前栄養学院専門学校 管理栄養学科 大手前7班
事業実施主体・協力
大阪府健康医療部保健医療室健康づくり課、大阪府保健所
相愛大学・大手前栄養学院専門学校